●運動する際の目安
糖尿病 運動量 目安 43000
無理してハードな運動で運動量を増やしてもかえって逆効果になります。また運動療法も食事療法と同じく長く続けることが重要です。
血糖コントロールが安定している場合は、食事療法と共に運動療法を行うと効果的です。運動は、インスリンの働きをよくするほか、エネルギーの消耗を増やし、肥満解消に効果があります。
無理して運動量を増やす必要はありません。生活の一部に程度な運動量を問い入れれば効果的です。
さらに、筋肉を動かすことで、基礎代謝がたかまり、太りにくい体を作ることが出来ます。
おすすめは、ウオーキングなどの有酸素運動です。

運動療法の効果
これは酸素を取り入れながらエネルギーをゆっくり消耗していく運動です。
有酸素運動を日常生活に取り入れて、出来れば毎日行いましょう。
運動メニューは主治医と相談して決め、血糖コントロールが不安定なときは、運動を控えましょう。
基礎代謝:安静時の身体機能を最低限維持するために消費エネルギー量、基礎代謝は年齢とともに低下しますので、若いときの生活を続けているだけでも太りやすくなります。
糖尿病は歩いて治す。
ともいわれます。いつでもどこでも1人でも安全にできるウォーキングを習慣に
時間は:1回15分~30分間 1日2回を目安に(食後1時間頃に行うと効果大)
頻度:日常生活の中に組み入れて、出来れば毎日
程度:少し汗ばむ程度程度の運動量が最適です。
激しい運動をしたからといって急に効果が出るものではありませんそれよりも30分でも毎日続けることが重要です。